大阪厚生年金会館芸術ホール 2002.11.06(水) Michael Brecker(tenor sax) |
Set List
1. Arc of The Pendurum |
富士通コンコードジャズフェスティバルに出演するマイケル・ブレッカー・カルテットを見に行ってきた。今回はゲストとしてランディー・ブレッカーが参加しているので、メンバー的には昨年ヨーロッパ・ツアーをしたり、モントリオール・ジャズ・フェスに出演したりしていたアコースティック・ブレッカー・ブラザーズに近いとも言える。 Three For Brazilというボサノバを演奏するトリオ(最後に演奏された「ブルーライト横浜」の流しの弾き語りみたいなのにはたまげました。)、The Clayton-Hamilton Jazz Orchestraの演奏が終わってから15分の休憩をはさんでマイケル・ブレッカーの演奏が始まる。
まずはランディー抜きのマイケルのレギュラー・カルテットでの「Arc of The Pendurum」から始まる。 2曲目の「El Nino」でもマイケルの高いテンションの演奏が続く。この曲のソロでのマイケルのフラージオはいつにもまして強烈だった。 それにしても最近のマイケルはDirection in Musicや東京Jazzでの無伴奏ソロの「Naima」や、デニス・チェンバースのアルバム「Outbreak」のタイトル曲でのソロなどを聞くと何か鬼気迫るものがあるが、この日の1、2曲目もいきなりそれに近い状態で、何か別世界へ行ってしまうような演奏だった。ステージを降りると温和な普通の人なのだが、一体どこからあんなパワーがでてくるのだろうか。 日本にくる直前にはドイツのソロ・コンサート(「Naima」「African Skies」やブルースを演奏したとのこと)で演奏してきたとのことで、もうマイケル・ブレッカーにとってはバック・バンドはなくても、サックス1本で音楽を完結させてしまえるだけの領域に到達してきているように思える。最近、特にライブで聞いているときに感じることなのだが、極端な言い方をすればマイケルのサックス以外の音は不要にさえ思えてしまう。ソロでなくともデュオとかトリオといった最小限の編成のほうがマイケルの自由度が上がり、より今のマイケルにフィットしているようにも思う。 2曲目が終わった時点で、バンドのメンバー紹介をした後にマイケルの「僕が大変よく知っている人」という紹介とともにランディー・ブレッカーが登場した。 ランディーが加わっての1曲目は結構複雑なアンサンプルのテーマを2人で吹いていく曲で、この曲は譜面を見ながら演奏していたので、新しいレパートリーのようだった。(「Free Fall」)ただこの曲からマイケルがランディーとのアンサンプルを気にしたのか、兄に気を遣ったためか少しテンションが落ちたような気がした。 そして次はランディーのソロを全面的にフィーチャーしたバラードの「Skylark」。この曲はマイケルのアルバム「Two Blocks From The Edge」の日本盤ボーナストラックとして収録されていたものだが、今回はランディーのための曲になっている。生ランディーを見るのは第2期ブレッカー・ブラザーズ以来だったが、今回のランディーはなかなか好調で、当時よりも勢いがありはりのある音をだしているように思った。「Skylurk」のエンディングでは短いながらも若干ランディーに合わせたかのような最近のマイケルにしてはちょっとメローで、叙情的なソロを聞かせてくれた。
そしてエンディングとなった5曲目はマイケルのライブではもうお馴染みになったカルデラッツォのアレンジによる8ビートのファンク系「Autum Leaves」。このテーマがマイケルとランディーの2管で絡み合いながら演奏されていく。この曲ではマイケルがロング・トーンを強調したソロを展開していたのが印象的だった。 今回は期待していたブレッカー・ブラザーズ往年のレパートリーは聴くことはできなかったが、終演後にマイケルから聞けた話では、今回は富士通コンコードのカラーに合わせて選曲したとのこと。また嬉しいニュースとしてはランディーの新しいファンク系のアルバムが来年でる予定で、それに合わせるような形でエレクトリック・ブレッカー・ブラザーズのツアーを考えているので、それで日本にこれるかもしれないとのことだった。 (橋 雅人) |
|
過去のマイケル・ブレッカー関連の記事 Live Report
CD Review All rights reserved 2002 by CyberFusion |