James Harrah(g) ○骨太いストレート系 ○明るく爽やか系 ●骨太系と爽やか系の中間 ○R&B ○ブラック系 ●歌物・NAC/AOR 系 ○ラテン系(□ブラジル系 □サルサ系 □カリプソ系) ○ユーロ系 ○JAZZ系 ○JAZZとFUSIONの中間系 ○ブルース系 ○ロック系このバンド程、サウンドが変化するのも珍しいですねぇ.デビュー作でR.フォードの粘っこいギターをフューチャーしたと思ったら、2作目からはM.ルッソのサックスで西海岸の明るいサウンド、そしてNY系のサウンドがB.ミンツァーが加入で色濃くなり、最近はJazzへの試みも見られる..... 本作では、前作のサウンドを継承しながら大胆にボーカルを全10曲中、4曲も入れてます.サウンドとしては、R.フェランティの生ピアノの音が目立ち、音数が少なくなり、間というか音の隙間ができました.ゴリゴリしたスリル溢れるサウンドではなく、清楚な可愛いメロディで洗練された都会的なスマートなサウンドだと言えるでしょう.ボーカル曲もJAZZ/FUNK系やバラード系、JAZZ系のボーカルと、今までのボーカルの「いけいけドンドン」というパターンではなくなってます. 常に変化を求めて新しいことやるというこのバンドの姿勢が見え、評価に値します.前進を続けるこおバンド、ぼやぼやしていると取り残されてしまいます. ☆エレクトリックな音からアコースティックな音に変化している様です.(アスワン) |
![]() |
||||||||||||
Slow | Speedy | |||||||||||
Light | Heavy | |||||||||||
Mellow | Hard | |||||||||||
Lyrical | Cool | |||||||||||
Melodious | Out of melody/code | |||||||||||
Conservative | Progresseve/Tricky | |||||||||||
Ensemble | Interplay |