| ECMのこれまで未CD化だった作品が一挙に発売されたが、その中には代表作(?)と思われるものも含まれる。   本作「Miroslav Vitous Group」は、彼の代表作に数えても良いと考える。 ヴィトウスといえば、一般的にはジョン・マクラフリン、ジョー・ヘンダーソンと組んだ「Infinite Search」や、ジョー・ザヴィヌル、マクラフリンとの「Purple」(これも未CD化)が代表作に挙げられるかと思う。   しかし、ECMファンからは、「Miroslav Vitous Group」の人気が高いようだ。 ECMでは他に「First Meeting」「Journey's End」とグループ作品があるのだが、それよりも本作が支持されている。   それはこの1曲“Sleeping Beauty”の美しい演奏にみんなやられてしまうからではないか。 ケニー・カークランドのあまりにも美しいピアノプレイ。カークランドはウィントン・マルサリスやスティングとの共演があるが、こんなにも美しいピアノを弾く人だとは、聞くと大抵は驚いてしまう。   そしてジョン・サーマンのサックスがすすり泣くようで哀愁が漂う。サーマンもヨーロッパFree Jazzを代表する一人だが、ECMではこのような美しいプレイを聞かせてくれる。   この2人があまりに素晴らしい“Sleeping Beauty”があるからこそ、「Miroslav Vitous Group」は名盤となり得ている。(もちろん、ヴィトウス、クリセテンセンのサポートもあってこそ。) そう書くとヴィトウスが活躍して無いのに・・?と思うであろうが、ここは結果良ければ・・の世界である。   全体的には、ECMらしいというか、少し前衛がかったインタープレイが楽しめる作品である。   #  ようやくのCD化。本当になんで今まで・・・再発されて良かった。 (TKO)   
    
     
      |   | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |   |  
      | Slow |  |  |   |   |   |  |  |  |  
 |  |   | Speedy |  
      | Light |  |   |  |   |  |  |   |  |  | 
 |   | Heavy |  
      | Mellow |  |  |  |   |  |  |  | 
 |  |  |   | Hard |  
      | Lyrical |   |  |  |  |  |  |  |   |  |   |  
 | Cool |  
      | Melodious |   |  |  |  |   |  |  | 
 |   |  |   | Out
      of melody/code |  
      | Conservative |  |  |  |   |  |  |  |   |   |  |  
 | Progresseve/Tricky |  
      | Ensemble |   |   |   |  |  |  |  |   | 
 |  |  | Interplay |  
 |