| デヴィッド・サンボーンがJazzを演ってくれたら・・・という声は昔からよくあった。 そして、それらしいJazzアルバムも、「ある」ことにはあった。 しかし、今回は本格的・・・・なんといっても老舗Jazzレーベルのブルーノートである。 また、共演はボビー・ハッチャーソン・・・・もう、Jazzとしては文句なしと言ったところだろう。   本来、このアルバムはボビー・ハッチャーソンが37年ぶりにブルーノートでリリースするリーダー・アルバムである。 しかし、1曲目は・・・いやいや、なんともサンボーンのアルバムかと思うほど、サンボーン節全開である。 1曲目と4曲目はサンボーンの曲で、自分のリーダー作に入れても良いのではないかという出来である。 それだけでなく、他の曲でもサンボーン色がよく出ていて、サンボーンのリーダー作に比肩する。   それにしてもサンボーンは改めて4ビートをやってもサンボーンなのだなと思う。 前作ボブ・ジェームスとのJazzアルバムでもそうだが、4ビートをもろともしないで、サンボーンらしさを表現できるのであるから脱帽だ。   そしてハッチャーソンのヴィブラフォンもなかなか味がある。ヴィブラフォンといえば、サンボーンはマイク・マイニエリと数多く共演しているが、ハッチャーソンはマイニエリとはタイプが違うし、その違いがよく出ている。 逆にハッチャーソンから見て、今まで共演してきたAlto Sax奏者というのは、ジャッキー・マクリーン、エリック・ドルフィーとひと癖もふた癖もある手合い達だ。サンボーンだって、ハッチャーソンからすればある種のクセモノには違いなく、しかし違和感無く音楽に溶け込んでいるというのは流石に思う。   また本作の編成はベースレスで、ベースラインも受け持つオルガンのジョーイ・デフランセスコの活躍も著しい。 この編成だとオルガンがサウンドの要となり、位置づけは「ソウルJazz」なのだろう。 でも、実際はサンボーンの個性が強く、4ビートではあってもFusionアルバムだなと感じてしまう。   # やはりサンボーン・ファンはマストな作品に思います。(TKO)   
    
     
      |   | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |   |  
      | Slow |  |  |   |   |   |  |  |  |  
 |  |   | Speedy |  
      | Light |  |   |  |  
 |  |  |   |  |  |  |   | Heavy |  
      | Mellow |  |  | 
 |   |  |  |  |  |  |  |   | Hard |  
      | Lyrical |   |  |  |  | 
 |  |  |   |  |   |   | Cool |  
      | Melodious |   |  |  | 
 |   |  |  |  |   |  |   | Out of melody/code |  
      | Conservative |  |  |  |   |  |  |  |  
 |   |  |   | Progresseve/Tricky |  
      | Ensemble |   |   |   |  |  |  |  |   | 
 |  |  | Interplay |  
 |