  | 
Larry Coryell「Cedars Of Avalon」
HIGHNOTE RECORDS INC.(HCD 7093)2002 - U.S.A.     | 
 
 
  
   Larry Coryell(g),Ceder Walton(p),Buster Wiiliams)(b),Billy Drummond(ds)
  
   ○骨太いストレート系  ○明るく爽やか系  ○骨太系と爽やか系の中間  
   ○R&B                
○ブラック系        ○歌物・NAC/AOR 系        
   ○ラテン系(□ブラジル系  □サルサ系       
□カリプソ系)            
   ○ユーロ系            
●JAZZ系          ○JAZZとFUSIONの中間系    
   ○ブルース系         ○ロック系      
ラリー・コリエルって本当に枯れたなぁ・・・と思う。
 悪い意味ではない。枯れて味わい深いギタリストになった。
 時折テンションの高いアルバムも出すが、10年ほど前あたりから、しみじみするアルバムが目に付くようになった気がする。
 昔ゴリゴリと尖っていた頃のコリエル・ファンはどう思われるかなのだが、自分はこのような変化を好ましく思っている。
 今回はシダー・ウォルトンやバスター・ウィリアムスを迎えてのカルテット。
 シダー・ウォルトンといえばアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのピアニストという経歴が浮かんでくる。
 バスター・ウィリアムスもどちらかというと4ビートのベーシスト。(ハービー・ハンコックの実験的グループにいたのは例外かな。)
 まさにオーソドックスなアコースティックJazzな布陣だ。
 このメンツでの音を想像したら・・・・という、聴いたら想像した通りの音になっていた。
 雰囲気の良いJAZZであり、コリエルがテーマを弾いて、そのあとギターかピアノがソロを受け渡し、曲によってはベース・ソロもあって、またテーマに戻って終わるパターンだ。
 別段、変わったことは全然ないオーソドックスなJAZZである。昔のコリエルのイメージを持つ人からしたら、彼の弾くベムシャ・スイング、ホワッツ・ニューなどが異質に聞こえるかもしれないが。
 でも、これがなかなか良い。しみじみとなごんでしまう演奏だ。
 今回のようなギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットの4ビートJazzで、しみじみ和める盤は意外に少ないので重宝してしまいそうだ。(テンション・ギンギン盤はわりとあるが。)
 また、アコースティック・ギターだけの多重録音の曲が2曲あるが、ここだけ昔のコリエルを垣間見ることができる。これもなかなか楽しい演奏だ。オーソドックスなJAZZ曲のなかにあって、なかなかポイントになっている。
 軽いノリのワンホーンJAZZアルバムのような雰囲気で、ギターを楽しみたいという人にはもってこいの作品になっているだろう。
 # しみじみコリエル・・・いいですねぇ。コーヒー飲みながら聴くと和みますよ。(TKO)
  
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| Slow | 
 | 
 | 
  | 
  | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
Speedy | 
 
| Light | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
  | 
Heavy | 
 
| Mellow | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
  | 
Hard | 
 
| Lyrical | 
  | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
  | 
 | 
  | 
  | 
Cool | 
 
| Melodious | 
  | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
  | 
  | 
 | 
  | 
Out of melody/code | 
 
| Conservative | 
  | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
  | 
  | 
 | 
  | 
Progresseve/Tricky | 
 
| Ensemble | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
  | 
Interplay | 
 
 
 |