| 6: Out of This Mind    (音川英二)  
 このMINDというのは、論理的思考を扱う精神のことで、これはもちろん重要な役割を日常してるわけですが、とても役に立つ反面、今までに学んだことの組み合わせしかできないので、新しい飛躍的なものは生み出しにくいという欠点があります。
 また、感動とか、美しいとか、かっこいいというのもこのMINDの働きではなく、もっと直感的な部分が感じていると思うんです。
 それを魂とかSOULとか、ALMAとか、どう呼んでもいいですが、それがMINDより深いところの人間の本質のような気がします。
 この曲の変拍子的な部分はこのMINDを表していて、複雑で凝っているんですが、まあ面白いけど感動するものではないですよね。
 そこを抜けると、開放されて自由にはばたける、というようなイメージで作ったんです。
 この曲が完成して一休みしてたら、もう1曲のほうのイメージが湧いてきて、頭の中で勝手に進んできたので、そのまま書いちゃいました。
 それが、
 
 | 
    
      | 8: Diversified Oneness    (音川英二)  
 という曲で、最初のコードを弾いてみたら次に行きたいところがどんどん続いてきて、出来ちゃったって感じで作られました。
 これはイントロの一拍半のコードパターンのバリエーションで出来上がっているようなもので、たいしたメロディもないんですが、これ以上なにも加えたい気がしなかったのでそのままにしました。
 あっ、エンディングの7THコードの部分は後で書き足しました。
 タイトルの意味は「多様化した1なるもの」というような意味ですが僕の宇宙観は1つのものが無限に多様化している状態で、それにはあらゆるものが含まれていて例外は1つもない、というものです。
 自然も人間も文明も機械もゴミも全てこの1つのものの多様化したもので本質は1つだと思っています。
 なんか哲学的な感じですが、当たり前のことを言ってるつもりなんです。だから親父ギャグもだじゃれも、シモネタも宇宙なのだー!!
 
 | 
    
      | 9: GO-GO    (新澤健一郎)  
 Nervioでやったら一体どうなるんだろう?と楽しみに書いた曲です。
 未知の状況に出くわした時に、誰がどう出るか、楽しんでみたかったというのもありますが。
 シンセに付いているアルペジェーターを演奏に取り込んでみたら意外に面白かったのと、Nervio初、ベースが歪んでます(笑)。
 あとはとにかく聴いてよ、って曲ですね。
 
 | 
    
      |  | 
    
      | -追記-  新澤健一郎 
 「Alma」では、ミックスマスターを今話題の1ビット・オーディオ・レコーダーにてマスタリングスタジオに持ち込みました。
 DSDミキシングということになるのでしょうか?
 マスタリングそのものはHDCDです。
 ともあれ、前作にも増して、音楽の奥行きや粒立ちをみずみずしく表現してくれています。
 と、ここまでいろいろ書きましたが、そう、最後は聴いていただいた皆さんが何かを感じてくれれば、それが一番の私達の喜びです!
 
 |